石川佳純選手、おめでとう、とお会いしたら一言祝ってやりたい。(お会いできませんが…😄)
50年前、卓球の神様、荻村伊智朗氏著書の「中高校生卓球講座Ⅱ」が私のバイブルでした。何度も読み返しては幼い頭で研究を重ねておりました。またバタフライ発行の卓球レポートには当時活躍していた伊藤繁雄選手や長谷川伸彦選手らの連続写真が掲載されていました。8ミリカメラで撮っているのか、画像が粗く暗い写真でどこに球が映っているのかも分からないモノクロ写真でした。だから練習中の先輩のフォームを参考にしたり、試合で上級者のラリーを観戦したり必死に吸収しようとしました。しかし才能がなく、上達しないまま私は、高校を卒業致しました😭。お手本となる選手を目の当たりにする機会がとても少ない時代でした。
今や、ネットで無料の卓球の動画、会員制の有料動画、書籍の付録DVD、学べる教材が選り取り見取り、海老名みどり😁。小学生がチキータや逆チキータ(ストロベリー)なんか簡単にやってのける、なんと恵まれた時代でしょう。
近隣の卓球場で週2回コーチとマンツーマンの練習をしていますが、どうしても相手を攻めきれずにオーバーミスをしてしまいます。そこで「押してもダメなら引いてみろ」打法を思い起こして、久しぶりに意識して打つとオーバーミスすることなく、台に収まります。「押してもダメなら引いてみろ」打法とは私が勝手に命名したものですが、テニスではこんなタイトルの動画がアップロードされています。卓球にかなり通じるものがあります。興味のある方はご覧下さい。https://www.youtube.com/watch?v=aBr3D8c8nbE
もう3年程前になりますが、「東山高校卓球部 宮木操監督が伝授する上達に必要な考え方とその技術」のDVDを購入して、なるほどと感銘を受けました。これこそ卓球の「押してもダメなら引いてみろ」打法です。
(上の写真)手を伸ばして押しの加わらないところで打つ。図の「1〜4」の位置だと押しが加わるが「5」の位置で球を捉えると押しが加わらずにオーバーミスを防ぐことができる、とそのように宮木監督は説明されています。理にかなっていると思います。
以前、肩甲骨打法でふところの広い範囲で余裕を持って打てるとご説明致しました。肩甲骨打法、知ってはいたけど。またシェークハンズクラブの平岡義博氏氏は「引き付けて打つとは、タメを作って前で打つ」と話されています。色々な打法の考え方があり、私も自分に合った打ち方を模索しております。多少、理論に食い違いがある事をお詫び致します。迷宮へのご招待!😅
詳しくはDVDを購入してご覧下さい。(4枚組みでこの値段、1枚6000円。安いと取るか高いと取るか?)
因に昨日、車の通りもなく、停止線の分かりにくいT字路で物陰に潜んでいた警官達に窓を叩かれ、一時停止違反の切符を切られました。罰金7000円。これは高い!罠です。トラップです。何もこんなコロナ下で取り締まりなんか警察もやらなきゃいいのに。それでも国民の公僕か!?税収が足りずに罰金で財源を補填するつもりなのか、善良な市民は怒りを覚えます。
以下私が閲覧したDVDです。※星印の数は個人的見解です。
- 試合に勝つための必須スキル Vol.1〜3(藤井貴文)★★
- 中国の神髄 ★★
- 裏面打法アドバイザー西垣編(西垣貴司)★★
- 裏面打法アドバイザー弥屋編(弥屋康介)★★
- 無敵レシーブ(卓球王国)★★
- 超効くコツ!!(見目剛廣/原田隆雅)★★★
- 卓球!パーフェクトマスター!!(木村興治) ★★
- 究極の卓球理論ARP(山中教子) ☆なんじゃあ、こりゃ?😓 会員になって毎月届くDVDとテキストは素晴らしいかもしれませんが…。
- WRM卓球塾Vol.6 カットマン戦術編 ★
- DVD女子卓球の真実 ★
- はらたかワンポイントレッスン(サーブ編、レシーブ編) ★
- 驚異の卓球上達法(遊澤 亮) ☆驚異の値段。😱
- 宮木操監督が伝授する上達に必要な考え方とその技術(宮木操) ★★★
- 卓球練習革命 前篇・後編 (偉関晴光) ★★
- 卓球上達大革命 Vol.1,2,3,4,5 (原田隆雅)★
- 卓球3S理論、予測スピード編(WRM) ☆当たり前のことばかり😭
- 坂本流バックハンド完全マスター教材 基本編(坂本竜介) ★
- 坂本流レシーブ完全マスター 基本編(坂本竜介)★
- 坂本流サーブ。サービス&レシーブ(坂本竜介) ★★
- 勝つための卓球 MCPRESS ★
- THE FINAL 2018! ★★
- 作馬六郎の王子卓球 (作馬六郎) ★
- 高島式勝利への戦術&技術 前篇、後編(高島規朗) ★★
- 男子卓球の真実1〜6 ★
- 試合に勝つための必須スキル2 レシーブ編(藤井貴文)★★
※私見ですが、参考になったのは「宮木操監督が伝授する〜」と「超効くコツ!!」ぐらいでした。種々雑多に閲覧すると古い技術を指導しているDVDも多いのですが、良きも悪しきも勉強の内だと考えております。