私、待つわ。(タイミングの取り方練習法)

私、待つわ。(タイミングの取り方練習法)

2021年12月21日

素敵なタイミングでも説明致しましたが、ドライブ、フォア、バック、ショート、ブロック等の打点を頂点前で捉えると相手コートに入りやすくなりました。

しかし中陣でも後陣でも打つ場合がありますから、前陣だけで球を処理することは私には不可能です。でも杉本コーチは滅多に後に下がることはありません。私が相手では下がる必要はないのでしょうが😅。

シニアとの対戦で返って来る高くゆっくりした球はタイミングが合わず打ち急いでしまいオーバーミスしたり、ネットミスをしてしまいます。

さらに相手の速い球をカウンターもしくはブロックで返す際も打ち急いでしまい、体のかなり前で捉えてしまうためラケット面が被さり過ぎてネットミスが多発します。全く入らないのではなく打球点がマチマチで安定しないのです。

さらにさらに裏面ドライブの三球目攻撃の際、相手が策略家で緩急つけたレシーブを繰り出し、ゆっくりしたナックルボールにタイミングが合わず空振りしてしまいます。

なぜなの??😂

杉本コーチにすがります。

「多分、全部タイミングが合っていないのだと思います。相手の速いボールに焦って早く手を出したり、ゆっくりしたボールにタイミングが合っていないと打点が狂い、相手コートに入ってくれません。ちょっとこんな練習をしてみませんか?」

その練習法を紹介致します。若い方達は多分ご存知かもしれませんが、私たちの時代にはこの様な練習法はありませんでした。

Ⓐ高いゆっくりした深い球(第一バウンドがエンドライン寄り )

Ⓑ高いゆっくりした浅い球(第一バウンドが ネット寄り)

ⒶとⒷの球をランダムに出してもらい、浅い球は前に出て、深い球は後に下がり、球がお腹の前まで落ちて来るのを待ってタイミング良く打つという練習です。年寄りは後ろに下がって打つのが苦手です。転びやすいので気をつけて移動します。

「早く手が出てしまっています。」「もう少し待ちましょう。」と杉本コーチから注意されます。

待って打つ。打ち急がない。かといって振り遅れてもいけない。そして球をコントロールする。

少しずつ慣れて来たなと感じ始めたら、杉本コーチが「今度はゆっくりした高いボールを低く打ち返してみましょう。」とアドバイス。

短時間の練習でしたが、少しコツが掴めました。「あー、こんな練習法を早く知っていれば良かったのに…」と悔やまれます。たまにこの練習を取り入れて行こうと思います。この練習法の難点は相手が上手い選手でなければ練習にならないので、その場合はゆっくりした高く浅い球、深い球を球出ししてもらえば宜しい様です。

数年前、ある卓球場の卓球コーチがラリーの際、生徒たちに「もっとゆっくり打ちましょう!」とアドバイスされていました。そのアドバイスを無視して強打しているとコーチは生徒たちに怒り出します。恐る恐る「なんでゆっくり打たなければならないのですか?」と私が質問。「それはゆっくりしたボールを打つ時もあるからです。」うーん。分かった様な、分からない様な。今思うと多分、タイミングの感覚を掴むためにゆっくり打つのかもしれません。もう少し理論的に教えてくれれば良かったのに。こちとら老い先短いんだから。

揺れる想い

ミズノからQシリーズの新製品、Qクオリティーが発売されました。Q5は半年前まで使っていましたが、2、3ヶ月もするとラバーの縁がボロボロと欠けて行くのが嫌で止めました。特に赤いラバーが脆い。テナジーも同様に脆いので止めました。なぜ最近のラバーはあんなに脆いの?ラバーを柔らかくして回転力をアップするため?寿命を短くしてメーカーが儲けるため?美的センスのある小生、みすぼらしいラバーなぞ許せません。

ところがQクオリティーは軽量化、ボールの威力、耐久性を改善してQ5の約2倍以上の耐久性があると詠っています。QシリーズはQ5しか知りませんが、ラバーの脆弱性をメーカーの方、技術開発の方も承知されていたのでしょう。うーん、買うべきか買わざるべきか。ええい、今年一年良く働いた自分へのご褒美だ!ポチッとネットで購入してしまいました。まだ届いておりませんのでまた改めて後日感想を述べたいと思います。

丹阿弥清次

1955年生まれ。広告デザイン会社退社後、デザイン会社を起業して三十数年。卓球歴は大学以来40年の空白状態。還暦前に再挑戦。しかし奮闘努力の甲斐もなく今日も涙のボールが落ちる。

※批判的なコメントはご容赦願います。