もしも差し込まれたら

もしも差し込まれたら

2020年9月10日

どんな上級者でも常にタイミングよく、体勢が崩れることなく、プレイできる訳ではありません。例えば相手の球が予想以上に伸びて来たり、判断が遅れて振り遅れてしまった場合、どう対処するのか?詰まってしまった場合のどんな打ち方をすれば良いのか?

バックハンドドライブの練習中、球足の速い下回転の球に詰まってしまい、持ち上げようとしたらネットミスしてしまいました。頻繁に起こる私のミスのケースです。

その時、杉本コーチから「詰まった時も詰まっていない時も同じフォームで打っていますよ」と指摘されました。

下の左の図は詰まらずに普通にインパクトしている時です

の図は球が胸元まで迫って来た場合です。この時、ラケットを前に押してしまうと、下回転の球とラケットはモロにぶつかり、球は持ち上がりません。解決法はラケットを胸元からほぼ垂直に上げ、球をラケットに引っかける様にして持ち上げます。フォアハンドドライブの場合も同様にラケットを垂直にスイングします。

規則正しく一定のフォームでスイングしようと言う気持ちが強過ぎて、柔軟性のあるラケットの角度作りができていません。たまにラケットは45度の角度でスイングしましょうと指導するコーチがいます。45度でスイングすれば高い球はオーバーミスしてしまい、低い球はネットミスする確率が高くなります。様々な球種に対応できる様に瞬時にラケットのスイング角度を作れる様にならなければと思います(難しい😁)。練習あるのみです。

こんなよくあるケースを対処する方法がどの技術本にも掲載されていません。理想的なタイミングで打つことを前提に記述しています。視力が劣っている中高年の球の回転の見分け方、四十肩の熟女の無理のないスマッシュ方法、足腰が弱いシニアの効率的なフットワーク、そんな技術書を切に願う次第です。

補足

以前「体幹」のページでお話ししましたが、右足から左足に重心移動してしまう中高年の悪癖のせいで体幹が崩れてしまい、杉本コーチのピッチの速い球が返せません。杉本コーチ曰く、「右足でタメを作って、右足に重心を置いて打つ」とアドバイスを受け、(たまに)安定して打てる様になりました(体幹とは)。また卓球王国10月号の石川佳純選手の「フォアハンドとバックハンドの切り替え」のページでは「フォアを打ち終えたら※右足(左足)で踏ん張り、バックを打ったら※左足(右足)で踏ん張って体を支えます」(※サウスポーの説明)とあります。体が流れない方法には色々なコツがあるのだと卓球の奥の深さを感じました。

………………………………………………………………………………………………………………………………

ラケットフリークになりそう

先月、ラケット「アカディBR006-CH-1」を購入したばかりですが、やはりラバーを貼った総重量180gの重さが負担になっていたところ、AMAZONで購入した卓球王国別冊「卓球グッズ2020」のページを捲っていると、「張本智和インナーフォースSUPER ZLC」に目が止まってしまいました。

定価¥38,000。「一撃の破壊力と球持ちの良い打球感が共存」www…そそられるコピー。ミズノQ5のラバー2枚を合わせて、ネットで買い物かごに入れ、清水の舞台から飛び降りる様な気持ちで「注文を確定する」ボタンをクリック!買ったぞ〜!はあ、はあ、はあ。😱

割引価格でラバー込みで約¥42,000。これで私はもう道具のせいにはできない。ラケットにこんなにお金をかけるのも生涯始めての経験。

4、5日して商品が届き、酒を飲みながら、慎重にラケットを削り、ラバーを貼り合わせました。さあ、いよいよ測量タイム。0.1g単位のデジタルスケールに乗せて測量。ん?180g?「アカディBR006」と変わらない?Shockkkkk!!!

しかし「インナーフォース」は握ってみると、なぜか軽さを感じます。それはどうやら重量は変わらないもののブレードの薄さの様です。「アカディBR006」を握るとグリップ部分が太く、長時間プレイすると指が疲れてしまいます。もしやと思い「アカディBR006」のグリップの裏の部分を削ってみました。なんと持ちやすくなり、軽さも感じます。グリップの太さが原因だと「インナーフォース」のおかげで解明。

翌日、スタジオCAN!で杉本コーチとマンツーマンの練習があり、「インナーフォース」の試打をしました。カコン、カコンという合板独特の打球音。木曽檜の方がいいなと思っている矢先、杉本コーチが「スピードはありますね。素直な球ですね。」と感想。反発力が高いので力を入れずにスピードのある球が打てる様です。少しずつ打球音も気にならなくなりました。慣れとは恐ろしいものです。あれ程、合板が嫌いだった私ですが。杉本コーチが「最近のラケットは当たれば入るみたいですよ」と一言。「なに?実力に関係なく、下手でも、未熟でも、馬鹿でも上手くなるラケットと言いたいのか?」と一瞬、カチンと来ましたが、杉本コーチに逆らうこと等、モッテノホカ。「へえ、そうなんですか…😓」

………………………………………………………………………………………………………………………………

卓球の練習時もマスク着用がマナーかと思い、スポーツ用のマスクをAMAZONから購入。

⬇息がしやすそうに見えますが、布地が厚く、マスクの中が蒸れます。余り効果はありませんでした。

⬇一枚でこの値段。割高です。しかし蒸れずに息がしやすいと思います。

丹阿弥清次

1955年生まれ。広告デザイン会社退社後、デザイン会社を起業して三十数年。卓球歴は大学以来40年の空白状態。還暦前に再挑戦。しかし奮闘努力の甲斐もなく今日も涙のボールが落ちる。

※批判的なコメントはご容赦願います。